Faculties学科・専攻を知る

保健医療学部

看護学科

01看護師の自分を考え、セルフプロデュース力を身に着ける

医療現場では、看護を更に発展させられる人材が必要とされています。
そのため本学では「看護師を目指す」だけでなく、「どのような看護師を目指すか」を考えるカリキュラムを組んでいます。
4年間のカリキュラムでの講義・演習・実習などを通じ、看護師キャリアを発展させ、一生自分を高められるセルフプロデュース力を身に付けます。

02初年次教育が充実

将来への目的意識を高めるため、1年次から充実したカリキュラムを組んでいます。
1年次では、大学での学修に戸惑うことがないように、基本となる「生物と進化」、「物理学」、「日本語表現」、「スタディスキルセミナー」などを取り入れて基礎力養成を行っています。
また、入学後早い時期に病院見学や患者さんと関わる実習も経験します。

03最新の設備と実践力を高めるプログラムで学べる

超音波診断装置や呼吸音や心音の聴取、患者シナリオトレーニングができるシミュレータなど最新の設備や物品が充実しており、実践に即した看護技術を学ぶことができます。
また、スタディルームやゼミ室など自己学修しやすい環境を整えています。

看護学科 助産師課程 ※学内選抜制:10名以内

特徴助産師国家試験受験資格が取得可能

希望者で学内選抜を通った学生に対して、助産師を目指せる道も用意しています。
3年次の4月から講義が始まり、所定のカリキュラムを履修することで助産師の国家試験受験資格が得られます。


模擬講義を受講する

リハビリテーション学科

01解剖学・生理学をしっかり学ぶカリキュラムと、充実した実習施設

医療を学ぶ上で学修に苦労し、国家試験でも差がつく科目と言われるのが解剖学と生理学です。本学では、解剖学・生理学を重視したカリキュラムを組んでおり、1~2年次に200時間を超える時間をかけて、演習を積みながら学修し、知識の定着を目指します。また学内には、リハビリテーション系大学の中では医学部にも劣らない動物実験施設も整えています。解剖学・生理学をしっかりと理解することが、実習、国家試験、そして医療現場でも困らない医療人としての基礎力を育成します。

02基礎を固められる導入教育

「医療系の勉強は大変だと聞いて心配だ」「高校で理系を学んでいないが勉強についていけるか?」という不安の声も耳にします。
本学では、入学後すぐに受講する「学びの技法」で、授業の受け方やレポートの書き方などの学修に必要なスキルを学び、大学で学ぶ下地を整えます。その他にも、1年前期の「自然科学概論」で物理・生物・化学の中から今後の学修に必要な内容を精選し、専門基礎科目へのスムーズな学修ができるようになっています。

0360年以上の伝統と実績を活かした臨床実習

大学の母体である学校法人常陽学園が持つ医療現場との繋がりやノウハウを、実習指導にも生かしていきます。実習期間は、2年次1週間、3年次6週間、4年次12〜16週間。さらに本学では、遠隔地で臨床実習を行う場合の宿泊費は、原則大学が負担します。(大学規定あり)

リハビリテーション学科
理学療法学専攻

特徴理学療法士国家試験受験資格を取得

理学療法士国家試験の受験資格を取得できます。定期的な模試など、受験対策を実施することで「全員合格」を目指します。また、リハビリの専門家を多く輩出してきた学校法人常陽学園のノウハウを活用することで、万全の体制を整えます。

多様なニーズに対応する
リハビリテーションの専門職を育成。

さまざまな理由から運動機能や生活機能が損なわれてしまっている方々に対して、運動療法や物理療法を行い失われた機能を再建し、人生の質を構築することが理学療法士の主たる仕事です。本学では基礎医学と医学全般を重点的に学修しながら専門的な知識、技術を習得する体制を整えています。


模擬講義を受講する

リハビリテーション学科
作業療法学専攻

特徴作業療法士国家試験受験資格を取得

作業療法士国家試験の受験資格を取得できます。定期的な模試など、受験対策を実施することで「全員合格」を目指します。また、リハビリの専門家を多く輩出してきた学校法人常陽学園のノウハウを活用することで、万全の体制を整えます。

個々に向き合い、
生活の質の向上を考えられる人材を育成。

運動機能が回復した人や精神に障がいがある人に対して作業療法を行い、自立した生活を促すのが作業療法士の仕事です。医学の基礎を学んでから身体・精神・発達・老人などの領域における作業療法についての知識と技術を修得するとともに、医療職に相応しい資質と人格を養っていきます。


模擬講義を受講する

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

アクセスマップ

[住所]

〒206-0033東京都多摩市落合4-11

学内に駐車場のご用意がありません。
公共交通機関をご利用ください。

[バスでのアクセス]

京王・神奈川中央バス

  • 多摩センター駅バスターミナル10番乗り場から約5分「東京医療学院大学前」下車、すぐ。
  • 多摩センター駅バスターミナル8番乗り場から約7分「豊ヶ丘五丁目」下車、徒歩約5分

[連絡先/問合せ先]

TEL: 042-373-8118