
About us大学を知る
建学の精神
人に優しく、社会に貢献できる人材の育成
教育理念

- ひとりひとりの患者さんと向き合い、
その人の心に寄り添う「仁愛」を身につける - 保健医療の専門職として社会が抱える問題解決の
ための「知識」を身につける - 人体や障がいの成り立ちを学び、
治療や回復のための具体的な「技術」を身につける
東京医療学院大学の特徴/魅力
高い目的意識とコミュニケーションスキルを持った医療従事者を目指せる環境があります
教員と学生の距離が近い少人数制教育
リハビリテーション学科ではクラス担任制を、看護学科ではサポートアドバイザー制度を導入し、担当教員による少人数学修を積極的に行っています。また、各科目の担当教員を気軽に訪ね、アドバイスを受けられるオフィスアワーも設けており、学修方法の指導はもちろん、学生生活に関する相談も行いやすい環境です。本学が選ばれる大きな理由の1つでもある“教員と学生の距離の近さ”は、この環境で育まれます。

しっかりと基礎を固める導入教育
受験生や保護者の皆様から、「医療系の大学は勉強が大変と聞いて心配」「高校で理系選択をしていないから勉強についていける?」といった質問を多く受けます。本学では、「大学導入論」「学びの技法」「コミュニケーション論」「ボランティア入門(リハビリテーション学科)」などの特色ある講義や、「入学後早期から始まる臨地・臨床実習」を通して、高校生活から医療従事者を目指す大学生活への移行を、学修面だけでなく、生活面でもスムーズに行えるようにしています。

助産師の国家資格をめざせる大学
看護学科には、全国でも数少ない、4年間の在学中に助産師国家資格の取得を目指せる助産師過程があります。助産師課程の講義は3年次4月から開始され、実習は4年次6~10月を中心に行われます。助産師課程を選択できるのは、学内選抜を経た看護学科の女子学生10名以内となります。選択に関しては入学後からガイダンスを行い、2年次の希望調査を踏まえて学内選抜を行います。

アクセスマップ
[住所]
〒206-0033東京都多摩市落合4-11
学内に駐車場のご用意がありません。
公共交通機関をご利用ください。
[バスでのアクセス]
京王・神奈川中央バス
- 多摩センター駅バスターミナル10番乗り場から約5分「東京医療学院大学前」下車、すぐ。
- 多摩センター駅バスターミナル8番乗り場から約7分「豊ヶ丘五丁目」下車、徒歩約5分
[連絡先/問合せ先]
TEL: 042-373-8118